小さな自然再生

竹蛇籠魚道とヒラテテナガエビ

竹蛇籠魚道のなかにたくさん入り込んでいたヒラテテナガエビ

 

資源量の減少で2018年度から7カ月間の禁漁期間(9月-翌3月)を導入しているテナガエビ漁について、高知県内水面漁場管理委員会は2月17日、今季も全河川で同期間を禁漁とすることを決めた。「まだ資源が回復するまでには至っていない」として禁漁継続を県が提案。委員からも異論は出なかった。(2020年2月18日 高知新聞)

高知県全域のデータはもっていないけれど、四万十川流域のテナガエビ類2種については、2007年から高校の川研修のために観察を始め、2012年5月からは多くの方々にご協力いただきながら毎月定点定量調査を継続している。

2007年に梼原川合流点から下流の四万十川や黒尊川潜水観察した時点は、河床の石礫転がすとヒラテテナガエビやミナミテナガエビがよく飛び出してきた。

2012年以降の定点定量調査は、追うごとに確認個体数が減少し、2018年もしくは2019年に最低値記録した。もしくはと記したのは、地点によって異なるためある。2018年が最低値あった地点は翌年ほんのわずか増加した。

この増加要因が冒頭にある禁漁期間導入の効果なのか、単なる個体群変動誤差にすぎないのか、今後増えるのか減るのかは、調査継続して結果みないとわからない。愚直はあるが続けるしかない。少なくともあと5年間以上は必要だろうと感じている。

そもそも河川生物資源回復させるには、捕獲圧減少と生息環境復元の両方が必要ある。どちらか一方はバランス欠く。捕獲制限か環境復元かはなく、捕獲制限も環境復元も大切なのだ。きれば同時期に実施することが効果につながるポイントもある

大規模な環境復元は予算的にも困難あるが、小規模な事業あれば実施可能かもしれない。そのひとつが「小さな自然再生」とよばれる試みある。小さな自然再生とは、小規模速やかにかつ低コスト行う取り組みのこと。その条件は次の3つある。①自己調達きる資金規模あること②多様な主体による参画と協働が可能あること③修復と撤去が容易あること。

公共事業とは異なり、興味ある人が発案し、資金調達や法的許認可経て、友人知人らとああもないこうもないと試行錯誤しながら進める自然再生事業だ。

やってみるとことのほか楽しい。随時変化する河川流況など、自然相手にすると、筋書き通りにいくことはまずない。じっくり観察し、やってみて、修復や改良加えるのある。

小さな自然再生は、全国各地広がっている。2015年3月には日本河川・流域再生ネットワークから「きることからはじめよう―水辺の小さな自然再生事例集」が発行された。2020年3月末には同第2集が公表され、近日中に印刷製本版も配布されるとのこと。

同ネットワークのホームページからPDF版無料ダウンロードきるので、興味ある方はぜひ。全国のおもしろい人たちが工夫重ねた事例や必要不可欠な知見がたくさん記載されている。

川は身近なワンダーランドだ。不思議さが内在する活きた川が増えてくれること望む。

20200406 高知新聞 寄稿

error:
タイトルとURLをコピーしました