養蜂のススメ

ニホンミツバチ巣箱からハチミツを採取

ニホンミツバチの巣箱からハチミツを採取しているところ。

この時期、林縁部や道路沿いに木箱が並んでいる風景をよくみかける。四万十川観光に訪れた方から「あれは何ですか」「お地蔵さんか何かを祀っているのですか」と聞かれたこともある。いやいや。これらの木箱は、巣分かれをしたミツバチの群れ(分蜂群)をとらえようとする待ち箱である。

ヒトがミツバチを飼い、蜂蜜を採取しようとする養蜂の歴史は長く、紀元前2400年ころ築かれたエジプトの神殿に描かれた絵が現存する最古の証拠となっている。日本では「日本書紀」(643年)に最初の記述があり、平安時代には諸国から宮中への蜂蜜献上記録が「延喜式」(905-927年)などにみられる。江戸時代には養蜂・採蜜技術が発達し、明治時代以降に西洋式の技術が導入された。

ミツバチ属は世界で9種存在し、主な養蜂対象種はセイヨウミツバチとトウヨウミツバチである。日本在来のニホンミツバチはトウヨウミツバチの1亜種にあたり、大陸と日本列島が陸続きであった頃(約2-20万年前)に大陸から渡ってきたのではないかと推測されている。セイヨウミツバチは1877年に人為的に導入された。

ミツバチは人類にとって重要な生物であり、詳細な研究が進んでいる。Karl Ritter von Frisch博士は、働き蜂が豊富な蜜源の方向と距離を巣の仲間にダンス行動で教えることができるという革命的な発見でノーベル賞を受賞された。

Thomas D. Seeley博士は、分蜂群が新しい巣を選ぶ際に実行する民主的意思決定プロセスを詳細に調べあげ、「ミツバチの会議:なぜ常に最良の意思決定ができるのか」という書籍とともに、「リーダーが集団の考えに及ぼす影響をできるだけ小さくする」などの教訓を記されている。

英大学のチームがハチは球を転がして目的地まで運ぶという自然の中ではしない仕事を見まねで学習し、より効率的にこなせるように改善する能力があるとの研究結果を米科学誌サイエンスに発表した(201702227 高知新聞)とのこと。この原著論文にあたってみると、このハチはミツバチ科のマルハナバチで、昆虫が予想外に複雑な学習能力をもつことを示す結果だという。

筆者は近所の方にお世話になりながら2008年に養蜂を始めた。最初はセイヨウミツバチ、現在はニホンミツバチを飼育している。蜂蜜への食欲を動機として始めたのだが、ミツバチの生態、巣箱の構造や設置場所など、なんとも探究心をかきたてられている。

文献で読んだはずのミツバチダンスを目の当たりにして初めて理解することができ、あまり興味がなかった陸上植物についても巣箱周囲2-3kmにある蜜源植物を季節ごとに気にするようになった。皆さんも養蜂を始めてみてはいかがだろう。楽しい日々が訪れる。

養蜂を始めようとする方は届出義務があることに注意されたい。2012年に養蜂振興法が改正され蜜蜂の飼育を行う者は毎年1月に都道府県知事に蜂群数や飼育場所などを届け出なければならない。

ただし、反復利用可能な蜂房を利用せず防疫及び蜂群配置調整上支障がない場合などは届出不要となっており、高知県では「県内において野生の蜜蜂の飼育を行う場合で、当該野生の蜜蜂が自主的に巣及び蜂房を形成する方法(重箱式養蜂箱を使用するものを含む)で飼育を行う場合」には届出義務を除外されるとのこと。

養蜂に挑戦する方々の成功を祈ります。

20170320 高知新聞 寄稿

error:
タイトルとURLをコピーしました