講義
- 「自然・環境デザイン」法政大学大学院
- 「環境リモートセンシングとGIS」高知工科大学
- 「生物環境のデータサイエンス」高知工科大学
- 「水圏環境工学」高知工科大学
講演
- 「幡多地域生態系ネットワークシンポジウム」国土交通省中村河川国道事務所
- 「テナガエビ類の現状と自然再生」四万十リバーマスター連絡会
- 「第26回全国川サミットin四万十」全国川サミット連絡協議会
- 「生態系管理演習 2018」日本生態学会
- 「四万十川流域におけるテナガエビ類の現状と保全」高知県
- 「ジオパーク連携シンポジウム」山陰海岸ジオパーク推進協議会事務局
- 「水シンポジウムinこうち」高知県河川課
- 「川エビのはなし」松田川水系上流域植樹事業 平田小学校&咸陽小学校 宿毛市
- 「ふかめる まぜる うまれる-はたのおと」日本社会教育学会中四国研究集会
- 「小さな自然再生 現地研修会-九頭竜川流域」小さな自然再生研究会
- 「生態系管理演習 2017」日本生態学会
- 「文化的景観研究集会:生態学からの文化的景観再考」奈良文化財研究所
- 「はたのおとのしくみについて」トヨタ財団
- 「水の森を歩く森森モニターツアーしまんと」高知県森と緑の会
- 「四万十川環境フォーラム」四万十楽舎
- 「川エビの唐揚げ:その背景にあるもの」高知ロータリークラブ
- 「テナガエビ2種の四季-これまでにわかってきたこと」四万十川入田元池シンポジウム
- 「流域で考える自然再生」環境省土佐清水自然保護官事務所
- 「川は誰のもの? 川の利活用を考えるシンポジウム」 京都府亀岡市
error: